白洲次郎と麻呆太郎?/日本経済に大量の輸血&強心剤が必要!

代表:岩井哲

2009年02月27日 06:55

 黒騎士さんのコメント 2月23日より

 ☆NHKで白洲次郎のドラマが始まるそうです。何故?今?彼なのか。あの時代に若くして英国留学していますから、ブルジョア(その後、実家の家業は大恐慌で破綻し帰国)だった事は確かです。因みに奥さんの正子さんは骨董の目利きとして有名であり、薩摩人(樺島家)の血を引く伯爵家の令嬢だったと記憶しています。さて、白洲次郎を誰と、どの時代背景と重ねたいのか。そう!現代の政治家(それは麻生太郎内閣総理大臣)と比較したいのです。

 ☆彼らは同じブルジョアの出であり、海外留学の経験があり、白洲は英語、麻生は米語に堪能である事(漢字よりアルファベットが好き?かも)ですし、また、白洲が仕えた吉田茂(戦後初の国葬でした)の孫であり、彼の妹は皇族に嫁いでいます。実に環境が似た二人であると思います。

 ☆NHKの番組ディレクターは彼らをダブらせている!そう思います。ただ、それを麻生太郎内閣総理大臣として感じるか、それとも麻生太郎個人としてか、皇族の外戚として、一人の日本人として、麻生一族の長として、己のプリンシプルと相照らして感じるか?です。およそ民として最高位に登り、職を辞するや直ちに野に下る気概もない民など何の矜持もないのです。

 ☆中国の故事にいわく、『竹林にあっては国を想い、楼上にあっては竹林を想う』これこそ清廉な権力者の生き方というものではないでしょうか。


 黒騎士さんのコメント  2月22日より

 ☆大学一年の時、緊急輸血の依頼が大学寮にあり、九大病院で献血しましたが、輸血直後に貧血で失神。強心剤注射でようやく目覚めました。後で知りましたが最大血圧が90、いわゆる低血圧症でした。

 ☆現在の日本経済も急激な血圧低下となっています。経済の血は金融循環であり、かつて貧血で倒れかけた銀行の、融資対応は驚くほど早く凍結されました。結果として証券市場で直近破綻した企業の多くは不動産業と建設業です。

 ☆バブル崩壊後、例え国有化されなくても優先株の縛り(国家の監理下)がバンカーにとって、そのプライドをいかに傷付けたかは想像に難くありません。同じ失敗はしないという事です。バンカーは臆病なくらい慎重であり、証券マンは驚くほど楽天的というか強気(弱気を公にすれば左遷)です。東洋では中庸こそ美徳と言われますが、こと金融に関して、日本では両極端です。

 ☆いずれにせよ緊急に強心剤が必要です。それも相当なレベル、調合を誤れば毒になるかも知れないくらいの、です。何もしないリスクより何かを直ちに行うリスクの方が低いだろうと思います。