2009年03月17日
「個人献金運動」ご提案の舞台裏/「貧者の一灯」/口座追加分
★口座番号追加分のお知らせです。
■鹿児島2区:打越 明ー口座名「南明会 会長 打越 あかし」
・南日本銀行 指宿支店 普通 1081121
■鹿児島3区:松下忠洋ー 口座名:「松洋会(しょうようかい) 会長松下忠洋」
・鹿児島銀行 川内支店 普通 2375146
★「草の根世直し隊・かごしま」の準隊員(?)y・kさん(81歳)から、昨日、お葉書を頂きましたので、以下その一部を引用させて頂きます。
<前回に引き続き、今回のブログの郵送有り難うございました。感銘深く拝読致しました。私も早速981活動に協力し、鹿児島2区・打越 あかし氏の口座に「貧者の一灯」を入金致します。信念に燃え、一心に活動されている岩井様に心からの敬意と羨ましさを感じております。小生の体調も徐々に回復しつつあり、岩井様の活動に参加出来るよう体調の涵養に努めて参ります。・・・ご健闘をお祈り致しております。>
★3月15日、loodさんからコメントを頂きました。その一部を以下引用させて頂きます。
<自分達が満ち足りてるから返せ???きょうの飯も食えない奴らが溢れかえっているのに・・・そして公務員官僚の大量退職のため消費税の大幅UPも控えている。金も貰えず消費税で取られる??給付金の返還。君達だけでやりなさい。>
★<「アンチ定額給付金」の「一大個人献金運動」を巻き起こそう!>というこの提案には、実は舞台裏があります。loodさんからご批判を頂いたのを機会に、その「舞台裏」を明らかにして置きます。何故この提案に至ったか?
★loodさんが、そもそも「定額給付金」に賛成と仰るなら話は別ですが・・・、この方も嘆くような大不況・企業の破綻・庶民の生活苦のこのご時世に、自民党政権が2兆円という巨額の税金を、公明党の尻馬に乗せられ、選挙目的にバラマくということへの批判・怒りが、私どもの根本にあるということは言うまでもありません。
★実はその上で、当初は<「派遣切りなど困窮する皆様の支援のための世直し基金」として、「定額給付金」に批判を抱く人々に拠出を呼びかけよう>という考えでした。目的はこれだけには限りませんが、まさに「世直し基金」という考え方で、提案文の随所にその痕跡が残っているかも知れません。
★そこで、先の考えを具体化するに当たり、幾つかの壁にぶつかりました。①まずお金をどこ(どの口座)に集中するか?②言い出しっぺは「世直し隊」でいいとしても、責任ある募金主体でなければ、「振り込め詐欺」の横行するこのご時世に、誰にも信用して貰えず、実効性は上がらないだろう。③もし集めることに成功したと仮定しても、その集まったお金を如何なる主体に然るべく配分して貰うか?これが本来「政治」というものの役割です。④結局、配分は「次期政権」に託すしかないのではないかと考え、そこで民主党の方何人かにも相談しましたが、それは困難だという話に落ち着きました。⑤理由は、「定額給付金」に一貫して反対してきた民主党が、この「世直し基金」の募金主体になることは出来ない。⑥仮にそう動くと、かの公明党と何ら変わらない(彼らは、「定額給付金」を学会員から”お布施”として吸い上げる予定とか)こととして批判されるのが落ちである、という結論に落ち着きました。現実はなかなか難しいものです。
★そこで私たちは、現在の状況では、次期政権を担うべき方々への「個人献金」という形を取るしか、この志を活かす方法はないのではないか、と考えるに至ったのです。「個人献金」の使い道は、麻生政権の総選挙引き延ばしにより民主党他の野党が資金的に追い込まれているこの厳しい選挙情勢では、まずは各候補の「選挙資金」に使われることになるであろうとしても、「世直し」の出発点となる「政権交代」の実現のために役立つとすれば、それは「活きた金の使い方」になるのではないかと私たちは考えます。「定額給付金」を「政権交代」のための資金に活用して貰おうという趣旨は、苦肉の策ではあれ、それなりの大きな意味を持ちうるものではないでしょうか?
★「定額給付金を返そうなどと言う身勝手な」(loodさんのタイトル)や「給付金の返還」(!?!私は「返還」の提案はしておりませんが)というご指摘はややズレているような気がしますが、如何でしょう?「自分達が満ち足りてるから返せ???」については、大分誤解がありそうです。一貫して「庶民の矜恃」と申し上げている点を、上記y・kさん(年齢から、当然年金生活者です)の「貧者の一灯」というお言葉とも照らし合わせ、もう少し噛みしめて頂ければ幸いです。 <哲>
■鹿児島2区:打越 明ー口座名「南明会 会長 打越 あかし」
・南日本銀行 指宿支店 普通 1081121
■鹿児島3区:松下忠洋ー 口座名:「松洋会(しょうようかい) 会長松下忠洋」
・鹿児島銀行 川内支店 普通 2375146
★「草の根世直し隊・かごしま」の準隊員(?)y・kさん(81歳)から、昨日、お葉書を頂きましたので、以下その一部を引用させて頂きます。
<前回に引き続き、今回のブログの郵送有り難うございました。感銘深く拝読致しました。私も早速981活動に協力し、鹿児島2区・打越 あかし氏の口座に「貧者の一灯」を入金致します。信念に燃え、一心に活動されている岩井様に心からの敬意と羨ましさを感じております。小生の体調も徐々に回復しつつあり、岩井様の活動に参加出来るよう体調の涵養に努めて参ります。・・・ご健闘をお祈り致しております。>
★3月15日、loodさんからコメントを頂きました。その一部を以下引用させて頂きます。
<自分達が満ち足りてるから返せ???きょうの飯も食えない奴らが溢れかえっているのに・・・そして公務員官僚の大量退職のため消費税の大幅UPも控えている。金も貰えず消費税で取られる??給付金の返還。君達だけでやりなさい。>
★<「アンチ定額給付金」の「一大個人献金運動」を巻き起こそう!>というこの提案には、実は舞台裏があります。loodさんからご批判を頂いたのを機会に、その「舞台裏」を明らかにして置きます。何故この提案に至ったか?
★loodさんが、そもそも「定額給付金」に賛成と仰るなら話は別ですが・・・、この方も嘆くような大不況・企業の破綻・庶民の生活苦のこのご時世に、自民党政権が2兆円という巨額の税金を、公明党の尻馬に乗せられ、選挙目的にバラマくということへの批判・怒りが、私どもの根本にあるということは言うまでもありません。
★実はその上で、当初は<「派遣切りなど困窮する皆様の支援のための世直し基金」として、「定額給付金」に批判を抱く人々に拠出を呼びかけよう>という考えでした。目的はこれだけには限りませんが、まさに「世直し基金」という考え方で、提案文の随所にその痕跡が残っているかも知れません。
★そこで、先の考えを具体化するに当たり、幾つかの壁にぶつかりました。①まずお金をどこ(どの口座)に集中するか?②言い出しっぺは「世直し隊」でいいとしても、責任ある募金主体でなければ、「振り込め詐欺」の横行するこのご時世に、誰にも信用して貰えず、実効性は上がらないだろう。③もし集めることに成功したと仮定しても、その集まったお金を如何なる主体に然るべく配分して貰うか?これが本来「政治」というものの役割です。④結局、配分は「次期政権」に託すしかないのではないかと考え、そこで民主党の方何人かにも相談しましたが、それは困難だという話に落ち着きました。⑤理由は、「定額給付金」に一貫して反対してきた民主党が、この「世直し基金」の募金主体になることは出来ない。⑥仮にそう動くと、かの公明党と何ら変わらない(彼らは、「定額給付金」を学会員から”お布施”として吸い上げる予定とか)こととして批判されるのが落ちである、という結論に落ち着きました。現実はなかなか難しいものです。
★そこで私たちは、現在の状況では、次期政権を担うべき方々への「個人献金」という形を取るしか、この志を活かす方法はないのではないか、と考えるに至ったのです。「個人献金」の使い道は、麻生政権の総選挙引き延ばしにより民主党他の野党が資金的に追い込まれているこの厳しい選挙情勢では、まずは各候補の「選挙資金」に使われることになるであろうとしても、「世直し」の出発点となる「政権交代」の実現のために役立つとすれば、それは「活きた金の使い方」になるのではないかと私たちは考えます。「定額給付金」を「政権交代」のための資金に活用して貰おうという趣旨は、苦肉の策ではあれ、それなりの大きな意味を持ちうるものではないでしょうか?
★「定額給付金を返そうなどと言う身勝手な」(loodさんのタイトル)や「給付金の返還」(!?!私は「返還」の提案はしておりませんが)というご指摘はややズレているような気がしますが、如何でしょう?「自分達が満ち足りてるから返せ???」については、大分誤解がありそうです。一貫して「庶民の矜恃」と申し上げている点を、上記y・kさん(年齢から、当然年金生活者です)の「貧者の一灯」というお言葉とも照らし合わせ、もう少し噛みしめて頂ければ幸いです。 <哲>
東国原は、宮崎弁で言う“身上がり”そのもの也
沈没寸前「自民丸」からの水汲み出しに懸命な知事2人!
笑ってしまいました;愛すべきキャラ?ー黒騎士より
応援演説で「惜敗を期して」ーここまで来ると付ける薬が・・・
「解散は私が決める」と言い続けた男の哀れな末路・・・
「説明責任」論の陥穽/「友愛」の真義はどこに?ー紹介2点
沈没寸前「自民丸」からの水汲み出しに懸命な知事2人!
笑ってしまいました;愛すべきキャラ?ー黒騎士より
応援演説で「惜敗を期して」ーここまで来ると付ける薬が・・・
「解散は私が決める」と言い続けた男の哀れな末路・・・
「説明責任」論の陥穽/「友愛」の真義はどこに?ー紹介2点
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。