スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2009年02月27日

白洲次郎と麻呆太郎?/日本経済に大量の輸血&強心剤が必要!

 黒騎士さんのコメント 2月23日より

 ☆NHKで白洲次郎のドラマが始まるそうです。何故?今?彼なのか。あの時代に若くして英国留学していますから、ブルジョア(その後、実家の家業は大恐慌で破綻し帰国)だった事は確かです。因みに奥さんの正子さんは骨董の目利きとして有名であり、薩摩人(樺島家)の血を引く伯爵家の令嬢だったと記憶しています。さて、白洲次郎を誰と、どの時代背景と重ねたいのか。そう!現代の政治家(それは麻生太郎内閣総理大臣)と比較したいのです。

 ☆彼らは同じブルジョアの出であり、海外留学の経験があり、白洲は英語、麻生は米語に堪能である事(漢字よりアルファベットが好き?かも)ですし、また、白洲が仕えた吉田茂(戦後初の国葬でした)の孫であり、彼の妹は皇族に嫁いでいます。実に環境が似た二人であると思います。

 ☆NHKの番組ディレクターは彼らをダブらせている!そう思います。ただ、それを麻生太郎内閣総理大臣として感じるか、それとも麻生太郎個人としてか、皇族の外戚として、一人の日本人として、麻生一族の長として、己のプリンシプルと相照らして感じるか?です。およそ民として最高位に登り、職を辞するや直ちに野に下る気概もない民など何の矜持もないのです。

 ☆中国の故事にいわく、『竹林にあっては国を想い、楼上にあっては竹林を想う』これこそ清廉な権力者の生き方というものではないでしょうか。


 黒騎士さんのコメント  2月22日より

 ☆大学一年の時、緊急輸血の依頼が大学寮にあり、九大病院で献血しましたが、輸血直後に貧血で失神。強心剤注射でようやく目覚めました。後で知りましたが最大血圧が90、いわゆる低血圧症でした。

 ☆現在の日本経済も急激な血圧低下となっています。経済の血は金融循環であり、かつて貧血で倒れかけた銀行の、融資対応は驚くほど早く凍結されました。結果として証券市場で直近破綻した企業の多くは不動産業と建設業です。

 ☆バブル崩壊後、例え国有化されなくても優先株の縛り(国家の監理下)がバンカーにとって、そのプライドをいかに傷付けたかは想像に難くありません。同じ失敗はしないという事です。バンカーは臆病なくらい慎重であり、証券マンは驚くほど楽天的というか強気(弱気を公にすれば左遷)です。東洋では中庸こそ美徳と言われますが、こと金融に関して、日本では両極端です。

 ☆いずれにせよ緊急に強心剤が必要です。それも相当なレベル、調合を誤れば毒になるかも知れないくらいの、です。何もしないリスクより何かを直ちに行うリスクの方が低いだろうと思います。
  

Posted by 代表:岩井哲 at 06:55 │Comments(1)

2009年02月22日

黒騎士さんの推察に同感/保守・革新の戦いを超えた

 kazeさんのコメント 2月22日より

 ☆黒騎士さんの予感や推察に同感です。

 ☆昔から時の権力者や政権が崩壊しどん底に落ち切る時には、罪のない沢山の民を巻き込み命の犠牲者を作ってきました。

 ☆日本では民主主義議会政治の定着により、選挙による政権交代が行われる仕組みが出来たことで、かつての暴力(軍事力)による政権交代が必要ではなくなり、政治による直接的な命の犠牲者が殆どいなくなったとは思いますが、国際間の戦争や紛争に巻き込まれる危険が無くなった訳では無いと思います。

 ☆むしろその火種は何時でも常に有り、世界情勢は刻々と動いていますので、国際感覚を持った政治が絶対に必要な局面になってきたと思います。是非、政治家の皆さんには日本国存亡の危機感を持って政界再編を行っていただきたいものです。

 ☆保守・革新の戦いでは無いのです。地球世界の中で私たちの日本国民がどんな役割を担って生き抜いて行くかです。自民党か民主党かなんて国民にはとってはどちらでも良いのです。大事なことは、それぞれの向かっている方向に、国民の民意が反映しているかと言うことと、未来への夢や希望か持てるのかと言うことです。その方向さえも見えにくい昨今の状況だと思います。まさに政権の末期症状ということでしょう。 <風>



  

Posted by 代表:岩井哲 at 18:45 │Comments(1) │時事寸評

2009年02月22日

株の下落率50%は国家非常事態/与謝野氏の動向

黒騎士さんのコメント 2月22日より

 ☆証券市場の下落率が半年余りで50%、これは国家非常事態であると書きました。驕り浮かれた資本家に見えざる神の鉄槌が下されたと言えます。

 ☆さて、政治の世界は自民党が自ら破綻の道を選択しているとしか見えません。言わば不都合な選択ですが、恰も崖に向かって集団で突き進むネズミの様にも思えます。個別には不都合な選択から距離を置く代議士も出て来ました。渡辺さんは離党する、小泉チルドレンの一部は公然と執行部を批判するなどですが、これは小泉発言に触発されたものです。小泉さんは来るべき政権交代を睨みつつ、自民党から分裂した新自民党(仮に新民党とします)に参加する人々に踏み絵を求めたのではないか?誰が、何人が踏むかです。最近、意外にも与謝野さんの発言に重大な変化があります。元証券マンの直感でしかありませんが、ここに至り彼は麻生政権のみならず自民党にも見切りを付けたのではないか?という予感です。

 ☆経済の先行きに極めて危機感を抱いているのは当然ながら、彼は囲碁の有段者でもあり、もはや自民党という石の断点をリカバー出来ないと悟ったのではないか。なるほど!現在の盤上(自民党の)は鶴の巣篭もり?か、もしくは石の下となっている!と。もっとも、これは下手の横好きである私の岡目八目なのですが。

 ☆現下が国家非常事態であり、来たる総選挙の結果に拘わらず挙国一致内閣であるべきです。現実主義の小沢さんは野党となった自民党の一部を取り込んで政策をリードすべきですし、恐らく彼の青写真に含まれているのではないかと推察しています。与謝野さんはその風向きを肌で感じたのかも知れません。その意味では一流の政治家でしょう。

 ☆かつて東大生が愛読し、ブームとなった坂口安吾の堕落論(私も中学三年の時に読みました)にいわく、『堕ちよ!とことん堕ちたその中にこそ、人間は神を見い出す』自民党政権の堕落、その先にこそ、本来あるべき政治の姿を、政治家も国民も見い出すのかも知れません。


  

Posted by 代表:岩井哲 at 17:14 │Comments(2) │時事寸評

2009年02月22日

20年度二次補正予算の遅れ/オバマ政権の迅速

 「寛ちゃんのひとり言」 2月19日より

 ☆20年度二次補正予算。アメリカのオバマ政権は発足1か月で70兆円もの緊急経済対策予算が成立したが、日本は昨年からかかっていながら、いまだにメドさえつかない。「政局より政策」といいながら、ご本人にばかりでなく、取り巻きによる足引きなどもあり、また身内からも造反が出てくる始末で先が見えない。20年度の二次補正予算は幾つもの法案を束にして成立させようという点で時間がかかっている、これが学校のテストや就職試験であったなら、出来るところからやってしまうのではないか。民主党は「定額給付金」のみを別にすれば通して良いと言っている。自民党内にも、それで良い方がおられると思う。

 ☆要は早く少しでも前に進むことが国民のためになることであって、先生たちの選挙のために遅らせてもらっては困るのである。先生方は、生活に困る方々はおられないと思うが、国民また、零細企業は明日をも知れない状態に陥っていることをわかってほしい。このままで行って、16名以上の造反者が出てくれば、また遅れることになる。それこそ、政権政党の命取りになりそう。本当に心配をしている私のことなど判ってはもらえないだろうなア、先生がたには。<寛>   

Posted by 代表:岩井哲 at 08:27 │Comments(0) │世界の事

2009年02月22日

ヒラリーは米国債のセールスウーマン/泥酔大臣/後出し否定

 黒騎士さんのコメント 2月21②より

 ☆かつてウォールストリートジャーナル一面に(テ゛ス・オブ・ザ・ストック)株式の死とタイトルが付けられた事がありました。当時の米国は高インフレで、長期金利はフタ桁台でした。今では想像出来ないかも知れませんが、日本でも社債利率が年9%台まで上昇しました。尤も、その時こそが株価の大底でした。債券は面白い特長があり、例えば今月発行された国債利率10%として、来月発行分が9%に下がると、今月発行の市場価格は値上がりします。つまり利回り(金利)と価格は反比例します。

 ☆これまで中国や日本が購入・保有してきた米国債は値上がりしているはずです。ただし、どん底金利で購入した債券は、その後で金利が上昇する度に値下がりします。米国からヒラリー国務長官が笑顔を振り撒きながら来日したのは、米国債のセールスウーマンとしてだろうと思います。その意味で言えば、本当は日・中、インドネシア(イスラム金融)だけでいいのですが、ついでに韓国に寄ったのだろうと思います。

 ☆今後、米国は大量の国債を発行するでしょうが、これまでと同様に落札してもらえるか?です。先に述べたように、今後の米国債購入には金利リスクが常にあります。ヒラリーがどのような展開を示したのかに興味があります。

 ☆バーナンキFRB議長はインフレターゲット論者であり、皮肉にも彼こそが最大のリスクかも知れません。また、榊原元財務官(ミスター円)が、民主党政権下の財務大臣になると自ら吹聴していると言います。何かしら打診があったのかも知れません。であれば、水面下で民主党幹部の約束手形がばらまかれているとも想像出来ます。それは統制されたものではなく、恐らく乱発されていると。

 ☆総選挙で民主党単独の政権とならない場合、どう連立を組むかで民主党内部は混乱と主導権争いが起こる可能性は十分有り得ます。そもそも民主党に投票するという事は、証券的に言えば混蔵預託(信認)であり、特定名義の個人候補者よりも民主党候補者という認識によるだろうと思います。故に政権奪取後の内部闘争が激化するだろうと。

 黒騎士さんのコメント 2月21日①より 

 ☆とうとう麻生内閣の支持率がヒト桁に落ち込み、この状態で解散総選挙となれば、想定以上の大敗どころか自民党の解体となる可能性も考えなければならないかと。と言う事で又々『トップを替えて総選挙を闘いたい』と宣う御仁もいらっしゃるようです。

 ☆彼ら自民党の識見溢れる代議士諸氏は、どのような未来を描き、どのような総裁で選挙を、いずれにしても極めて悲惨な結果を招くと事前に予測されているにも拘わらず、闘うつもりだったのだろうか?まぁー、泥酔大臣を任命するような、そのような人物を総理・総裁として選出しておきながら、『あの人ではやっぱりダメ』とか『早く禅譲して欲しい』などなど。今年前半の流行語大賞は(後出し否定)で決まりです。最高作は何と言っても『あの時、本当は反対だったんです。』どいつもこいつも『実はあの時』です。口は事前承認事後否定。政治は衆院可決参院否決で再可決。いずれも(ねじれ)であることは間違いないのだけど。ねじれが積もればこじれとなり、こじれが溜まれば一気に弾けるのが世の常というもの。

 ☆世の常と言えば、自民党なるものを初代が築き、二代目が守り、そして三代目が潰すものでもあります。政権交代は、成るべくして成るのかも知れません。

 黒騎士さんのコメント 2月20日より

 ☆東京市場は円安と株安の一日でした。仮定ですが、外国人が株を売り、円を売って本国へ戻している?のかも知れません。株式市場の6割近くが外国人投資家の売買であり、それが売りのみとなればどうなるか?言わずと知れた事です。ここ一週~二週間、外為市場ではドル不足となっています。株を損切りして、ドルを急いで手当しなければならない。何か近未来の事態に備えておく必要があるのかも知れません。ヘッジファンドの懐具合なのか?米国で新たな危機が起こるのか?それともユギオ2(第二次朝鮮戦争)なのか?

 ☆昨年六月から七月に掛けて記録的連続下落が続きました(当時、見えざる神の鉄槌が下った!と予言しました)、それでも日経平均は14000円~13000円台でした。現在は当時の半分程度ですが、半年足らずで50%下落するのを異常、いや!非常と言わずして、いつ言えるのでしょうか。これは国家非常事態なのです。その認識が弱いというか薄いかな、と憂慮しています。米国は建国以来の民間資本主義ですが、日本は国家資本主義です。それは戦後の傾斜生産政策以来のものです。その温度差は大きいと感じていますし、対応が遅れると最悪の結果となるでしょう。

 ☆さて、市場認識の無さを露呈したのが農林中央金庫の増資です。1兆9000億円!の増資など前代未聞です。サブプライム関連の金融商品保有額が6兆円弱!日本最大の機関投資家ですが、不思議なことに主務官庁は金融庁ではなく農林水産省ですし、理事長は事務次官の天下りポストです。

 ☆いやはや、官は国家主義で、民は資本主義。この断層こそが、今般の危機で露出した最大の成果物なのかも知れません。




  

Posted by 代表:岩井哲 at 08:05 │Comments(1) │世界の事

2009年02月20日

千載一遇のチャンスを逃しかけた小沢民主党

 黒騎士さんのコメント 2月18日より

☆いずれを優先すべきか!国内地方行脚(票固め)の先約?予定?と、米国オバマ政権の国務長官との会談。次期政権政党の総理となるだろう小沢さんはシャイなのか?それとも英語が不得意なのか?野に下って長くなると、こういうもの(いわく幸運の女神には後髪がないと言う。過ぎれば掴む事が出来ない例えですが、民主党を国際的にアピールする千載一遇のチャンスを逃す寸前だった!)かなと思いました。

☆野党の存在?価値?は国内外の現政権批判にこそある、などとは言うまい。自らが政権与党となれば、いやがおうでも他国と外交をし、日本の国益を勝ち取らねばならないのです。それこそが責任政党というものです。

☆昨今の民主党幹部諸氏の発言を聞いて多々感じるのは、『彼らの最終目的は政権奪取のみであって、民主党ならではの政治改革ではないのではないか!まさか、民主党が政権を担えばそれ自体が改革だなどと思っていないか?』。恰も細川政権当時の脆さを予感するのは私一人ではないでしょう、たぶん。

☆ひょっとしたら、彼らは呉越同舟かも知れない。民主党が結束するのは与党となった時点まで、ではないか?若しくはバベルの塔を建設し、驕り高ぶった人々が神の怒りに触れて、お互いの言葉が、意思が、通じなくなった旧約聖書の話の様になりはしないだろうか。杞憂であって欲しいものです。


  

Posted by 代表:岩井哲 at 13:58 │Comments(0) │時事寸評

2009年02月17日

トラックバック有り:「小沢民主党の情けない・・・」

世直し様

新しいトラックバックが「草の根世直し隊・かごしま」のエントリー
(小沢民主党の情けない「危機脱出」劇!先が思いやられる・・・) にありました
http://yonaoshitai.chesuto.jp/e129164.html

IPアドレス: 219.94.168.237
URL: http://www.blog-headline.com/themes/0085/001360/
タイトル: 今日の論点!ブログ意見集: 小沢代表が米国務長官と会談へ by Good↑or Bad↓
ウェブログ: 今日の論点!by 毎日jp & Blog-Headline+

概要:

「小沢代表が米国務長官と会談へ」に関するブロガーの意見で、みんなの参考になりそうなブログ記事を集めています。自薦による投稿も受け付けているので、オリジナルな意見のブログ記事があったら、どしどし投稿してください。


  

Posted by 代表:岩井哲 at 18:32 │Comments(0) │時事寸評

2009年02月15日

大悪党=小泉が小悪党=麻生を笑った?!?ブラックジョークか

 ★稀代の大悪党・「改革詐欺師」=小泉が、自民党内部の会合で、麻生首相を「お前は阿呆だ」と言わんばかりに罵った。これで、自民党内不満分子が「百万の援軍を得た」とばかりに喝采を送り、これまた阿呆のマスコミが「小泉劇場」の再来だとばかりに囃し立てる。更に解せないのは、民主党の一部までもが、「自分たちの考えを代弁してくれた」などと歓迎の意を表明するという情けない事態が展開された。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090212-00000037-maip-pol

 ★思い起こすがよい。①郵政民営化の大ペテンで、3分の2の衆院議席を掠め取り、以来、日本国民の生活を悲惨のどん底に叩き込んできた張本人=小泉政権、②ブッシュ米政権に追随してゼロ金利政策を続け、昨秋からの世界金融恐慌の温床を作ってきた小泉政権、③こんにちの「かんぽの宿」売却疑惑を氷山の一角とする郵政民営化の負の遺産の露呈の開始、④労働者派遣法の改悪による大量の「派遣切り」に始まり、今や日本全国を覆う「企業倒産」の嵐、「雇用不安」の悲惨の大元を作った小泉政権。そして、民意から離れる一方の恣意的な自公政権(→安倍→福田→麻生・・・?)の発端をなした小泉に、麻生を笑うどんな資格があるのか?

 ★かつての自分のように、麻生ももっと上手に国民を欺せという「叱咤激励」のつもりか?詐欺的な小泉構造改革の孕んでいた多面的な矛盾が、今、麻生発言の支離滅裂という形で「露呈」しつつあるだけのことではないのか?相手を笑う前に、その相手を登用し活用してきたのが自分自身であることに思いを馳せ、己れを嗤い倒すべきではないのか?

 ★「政治家は信頼が大事?!?」ーまさに然り!ナレド、その「信頼」を逆手にとって、全国民を根底から裏切った(日本国民を米国に丸ごと売り渡した!)のは、まさにアンタ自身ではなかったのか?いっぱしの正直者を気取って、国民に「信頼が大事」を語るなどとは”盗人猛々しい”と言うべきである。小泉と麻生の違いは何か?それは、国民騙しの上手下手に過ぎない。だからといって、麻生が小泉よりマシだというつもりはない。かつて「自民党をぶっ壊す」とほざき「自民党の救世主」にのし上がった小泉は、今度は、かつての部下・麻生を標的に痛めつけ「抵抗勢力」に仕立て上げ、もって自民党の究極の救済策(再生策ではあり得ない!)を目論んでいるかのようである。何が展開されようとしているのか?要注目である。  

Posted by 代表:岩井哲 at 21:35 │Comments(1) │日本の事

2009年02月15日

オバマ政権の北朝鮮政策/中国は?

 黒騎士さんのコメント 2月15日②より

☆今日夕方、たまたまTVで日高レポートの放送を観ました。内容はオバマ政権の北朝鮮政策について、でした。中国は統一朝鮮を望まない、何故なら国境の河向こうに米軍が駐屯して欲しくないから。フム、かつての中国ならそうかも知れないが。

☆北の将軍様に何かあれば大混乱し、体制崩壊により大量の難民が韓国や日本になだれ込むという。はて?大量の難民はどうやって韓国や日本に逃げるのか?南北間には非武装地帯(無数の地雷が敷設されている)があり、安全に越境出来るとは思えない。また、日本へは当然ながら船舶であるが、大量の難民を秩序よく送り出す組織があるのか?密入国した船舶は日本で係留されて、再び北朝鮮へ舞い戻る事は不可能だと思います。また、その組織は非公然で(当たり前ですが)、どれほどの人々が知っているのだろうか?など考えると、彼ら(日高氏を含めて)は論理的ではないと思いますし、時代遅れの発想というべきでしょう。
  

Posted by 代表:岩井哲 at 20:24 │Comments(0) │世界の事

2009年02月15日

韓国と北朝鮮の対決姿勢が強まっている/中国政府は

 黒騎士さんのコメント 2月15日より

 ☆韓国と北朝鮮の対決姿勢が強まっているようです。現在の韓国政権が北に対して強硬であること、北朝鮮では将軍様が倒れて(現在は回復していると中国筋は伝えている)、多少なりとも混乱したであろうこと、を考えれば北が引き締めを計るのは当然かも知れません。それは南北の軍事衝突によってです。

 ☆特に、北にとって軍の統制こそ独裁国家の根本ですから、南との武力衝突を演出するかもと考えています。非武装地帯、即ち38度線を越えた紛争はユキ゛オ(第二次朝鮮戦争)の可能性があり、兵站や政治環境から有り得ないと思えませんが、曖昧な国境である海城で起きる(前例がある)のではないかと。

 ☆既に中国政府は南北近くの黄海で操業する自国の漁船に立入禁止措置を出しています。これは南北衝突が有り得るという情報、それも近い将来の、を持っているからではないか。ただ、南北共に海軍は貧弱(基本的に陸軍国)であり、お互いに程よい緊張とリスク、損失で済むだろうと思います。

 ☆南北に対して、我が国の海上自衛隊は優れた装備を有しています。遥かアフリカまで海賊から日本籍船舶を護衛する為に遠征するようですが、交戦規定は完備しているのでしょうか。作戦規定と交戦規定は軍事行動の必須であり、一般的には非公開が原則です。とは言えシビリアン・コントロール上、自衛隊を管理する政府は把握しなければなりません。
 
 ☆以前、PKO派遣で野党の一部から『携行するのは拳銃のみとすべき。マシンガンなど以っての外だ』などの国会論議がありましたが、これは派遣される人々に何かあったら死ねというのと同義です。これには耳を疑いました。これが国会議員の危機対応認識なのかと。

 ☆人々の知恵と努力を結集する民主主義こそ必要であり、狂気と犠牲を呼び集めるものであってはならないのです。


  

Posted by 代表:岩井哲 at 18:04 │Comments(1) │世界の事