2009年02月08日
半世紀に1回の現象/赤字1兆?の時代/証券人口18万人の壁
黒騎士さんのコメント 2月7日より
☆円高、販売急減、保有証券の巨額評価損。トヨタの現状ですが、昨年から思っているのが(◎◎年振りの記録)という事です。トヨタは59年振りの赤字!半世紀に一回にあるかないか?の現象が起きているのです。
☆以前、業績悪化を理由に学生の内定取消をし、一人百万円の迷惑料を支払った不動産会社(上場企業)が先週破綻しました。たぶん破綻は時間の問題であったかと思いますし、資金繰りが逼迫しているとの認識だったにも関わらず支払ったのは美談?それとも冗費?皆さんはどのように考えられますか。
☆東京大田区は製造業の中小企業が林立する所ですが、かつてのバブル以後は月に数%づつ仕事が減ったのに、現在は月に数十%減る!そういう状況は誰も経験したことのない非常事態なのです。これまで大企業(製造業)の高品質を支えた中小企業が破綻しつつある、日本経済の危機が、その足音がすぐそこまで迫っているのです。
☆さて、証券界はシティー傘下の日興コーディアル証券が売却打診され(大手証券の一角でありながら)ています。週刊誌では野村證券と大和証券との合併噂まで流れている、それほど厳しい状況だと思います。金融庁は銀行と証券の垣根を低くする方向です。すでに銀行系列に組み込まれている証券会社は相当数に及びますが、今後は独立系証券(中堅クラス)数社が株価の劇的下落により破綻するのではないかと予測しています。あらゆる業界の勢力地図が今後一年間で書き換えられる、そう予感します。
黒騎士さんのコメント 2月4日より
☆本日の東証は高く引けました。日銀の株式買い取りを好感?したのか、米国株価がやや戻したのを見ての反発なのかは分かりません。ただ、好感したのであれば昭和の時代も遠くなったと言えるかもしれません。
☆弊社の経済研究所の連中も呆れ返る決算予想が相次いでいます。1000億単位の赤字が、まるで当然であるかの如くです。既に発表された分だけで1兆円を超えているのです。まるで豆腐です、それは1丁2丁のような軽い響きです。確かに脆い点では共通していますが。
☆平成バブルは最初に株価暴落(虚業不況)があり、数年後に企業破綻(実業不況)、そして就職氷河期へとなった事は記憶に新しいと思います。あれは時間差不況だったのです。だが、今回は津波のように、全ての産業がほぼ同時に、これまで築き上げたものを奪われた点で極めて特異です。であれば、日本は決して第三者でも傍観者でもなく、当事者であったのではないか?そういう仮説も成立するのではないか、と思います。
黒騎士さんのコメント 2月3日 より
☆日銀による銀行の保有株式買い取りが行使されるとのニュースがありました。平成14年から16年まで実施されたのですが、再び行われます。取引は場外取引(買手と売手が相対取引をする)です。これは市場に直接注文を出すと大幅下落になるからです。何故?買い取りをするか?基本的に銀行は取得価格から5割下落した場合は、減損処理が必要になります。つまりバランスシートが悪化するのですが、それなら事前に株式を売却すればいいではないか?しかし、池にいきなりクジラを放つ訳にはいきません。
☆昭和39年(翌年に山一証券一回目の破綻)、ダウ平均は1200円の攻防戦でした。当時の証券マンから聞いたのですが、暇なので一日中公園に、パンと牛乳で過ごしたと言います。当時、株式を買い支えたのは日本共同証券でしたが、売り玉を買うだけですから値段は動きません。公園には転職斡旋屋がたむろしており、誘われた証券マンが相次いで自動車販売業などに転職したと聞きました。証券マンにとって最も辛い時代であったかと思います。
☆証券業界は従事する労働人口が18万人を超えると(国内証券全体)天井が近いというか崩壊するというジンクスがあります。我が国人口は1億2000万人もいるのに、です。現在のダウ平均は除数による修正がありますが、ダウ平均採用銘柄の大幅入れ替えによって戦後再開からの連動性は欠落していますから正確な水準は分かりませんが、多分ですが、昭和52年当時に近いのではないかと思います。因みに当時のダウ平均は5000円台前半です。表の数値に惑わされてはいけません。
☆円高、販売急減、保有証券の巨額評価損。トヨタの現状ですが、昨年から思っているのが(◎◎年振りの記録)という事です。トヨタは59年振りの赤字!半世紀に一回にあるかないか?の現象が起きているのです。
☆以前、業績悪化を理由に学生の内定取消をし、一人百万円の迷惑料を支払った不動産会社(上場企業)が先週破綻しました。たぶん破綻は時間の問題であったかと思いますし、資金繰りが逼迫しているとの認識だったにも関わらず支払ったのは美談?それとも冗費?皆さんはどのように考えられますか。
☆東京大田区は製造業の中小企業が林立する所ですが、かつてのバブル以後は月に数%づつ仕事が減ったのに、現在は月に数十%減る!そういう状況は誰も経験したことのない非常事態なのです。これまで大企業(製造業)の高品質を支えた中小企業が破綻しつつある、日本経済の危機が、その足音がすぐそこまで迫っているのです。
☆さて、証券界はシティー傘下の日興コーディアル証券が売却打診され(大手証券の一角でありながら)ています。週刊誌では野村證券と大和証券との合併噂まで流れている、それほど厳しい状況だと思います。金融庁は銀行と証券の垣根を低くする方向です。すでに銀行系列に組み込まれている証券会社は相当数に及びますが、今後は独立系証券(中堅クラス)数社が株価の劇的下落により破綻するのではないかと予測しています。あらゆる業界の勢力地図が今後一年間で書き換えられる、そう予感します。
黒騎士さんのコメント 2月4日より
☆本日の東証は高く引けました。日銀の株式買い取りを好感?したのか、米国株価がやや戻したのを見ての反発なのかは分かりません。ただ、好感したのであれば昭和の時代も遠くなったと言えるかもしれません。
☆弊社の経済研究所の連中も呆れ返る決算予想が相次いでいます。1000億単位の赤字が、まるで当然であるかの如くです。既に発表された分だけで1兆円を超えているのです。まるで豆腐です、それは1丁2丁のような軽い響きです。確かに脆い点では共通していますが。
☆平成バブルは最初に株価暴落(虚業不況)があり、数年後に企業破綻(実業不況)、そして就職氷河期へとなった事は記憶に新しいと思います。あれは時間差不況だったのです。だが、今回は津波のように、全ての産業がほぼ同時に、これまで築き上げたものを奪われた点で極めて特異です。であれば、日本は決して第三者でも傍観者でもなく、当事者であったのではないか?そういう仮説も成立するのではないか、と思います。
黒騎士さんのコメント 2月3日 より
☆日銀による銀行の保有株式買い取りが行使されるとのニュースがありました。平成14年から16年まで実施されたのですが、再び行われます。取引は場外取引(買手と売手が相対取引をする)です。これは市場に直接注文を出すと大幅下落になるからです。何故?買い取りをするか?基本的に銀行は取得価格から5割下落した場合は、減損処理が必要になります。つまりバランスシートが悪化するのですが、それなら事前に株式を売却すればいいではないか?しかし、池にいきなりクジラを放つ訳にはいきません。
☆昭和39年(翌年に山一証券一回目の破綻)、ダウ平均は1200円の攻防戦でした。当時の証券マンから聞いたのですが、暇なので一日中公園に、パンと牛乳で過ごしたと言います。当時、株式を買い支えたのは日本共同証券でしたが、売り玉を買うだけですから値段は動きません。公園には転職斡旋屋がたむろしており、誘われた証券マンが相次いで自動車販売業などに転職したと聞きました。証券マンにとって最も辛い時代であったかと思います。
☆証券業界は従事する労働人口が18万人を超えると(国内証券全体)天井が近いというか崩壊するというジンクスがあります。我が国人口は1億2000万人もいるのに、です。現在のダウ平均は除数による修正がありますが、ダウ平均採用銘柄の大幅入れ替えによって戦後再開からの連動性は欠落していますから正確な水準は分かりませんが、多分ですが、昭和52年当時に近いのではないかと思います。因みに当時のダウ平均は5000円台前半です。表の数値に惑わされてはいけません。
2009年02月08日
渡辺喜美への刺客、誰?/「渡り」本当に禁止?/人事院の抵抗?
「寛ちゃんのひとり言」2月04日より
渡辺喜美に刺客。自民党選対委員長は渡辺喜美の選挙区に刺客を検討するそうな、さて、誰が勇気をもって立つのだろう、非常に興味深く見守りたい。もし、だれも立つ人が出てこなかったら、私は押したい、古賀選対委員長を、”委員長、男になる絶好の機会”ですぞ。 <寛>
「寛ちゃんのひとり言」2月03日より
「渡り」本当に廃止?麻生総理大臣は「渡り」ついて二週間位前までは「総理の権限で許可できる」としていたが、世論の反対が多いことから、一週間ほど前の、細田幹事長の質問に「自分の総理大臣中は「許可しない」と言って、会場の拍手をうけていた。そこで。政令には「許可できる旨の文字が残っていることから、昨日の野党側の質問に「次の総理にしても引き継がれるべきことだ」と述べた。それでは、政令は撤廃すればよいではないか。いうのが一般的国民の見方ではないだろうか。しかし、細田幹事長以下あちらの方々はこの問題は「決着をみた」とおっしゃっている。どうしても、政令は残しておきたいらしい。これで又、われわれ凡人(脳なし)は騙されてしまうのかなあ。空しい限りです。しかし、最後の抵抗として、絶対にこのようなわかりにくい決着しかできない方々を信頼することはできないことから、自分に与えられた一票は大事に使わしてもらう、誰が何と言ってきても。”♪♪~♪♪”「早く来い来い総選挙」。”♪♪~♪♪”<寛>
「寛ちゃんのひとり言」1月31日より
情けない最高決定機関日本国の最高決議機関は?。公務員改革はこの国は国会議員ではできないのか?。では誰ができるの?。人事院の抵抗にしっぽっをまいて逃げかえるとは世も正におしまいという 感じだ。官(公務員)におんぶにだっこされているようでは、何一つできるわけがない、殿のお父さんは「バカ野郎」と言って解散されたとのことを聞いたことがある。それもできない、公務員のご機嫌をうかがいながらの政治ではなア。国民なんて見れるはずない。 <寛>
渡辺喜美に刺客。自民党選対委員長は渡辺喜美の選挙区に刺客を検討するそうな、さて、誰が勇気をもって立つのだろう、非常に興味深く見守りたい。もし、だれも立つ人が出てこなかったら、私は押したい、古賀選対委員長を、”委員長、男になる絶好の機会”ですぞ。 <寛>
「寛ちゃんのひとり言」2月03日より
「渡り」本当に廃止?麻生総理大臣は「渡り」ついて二週間位前までは「総理の権限で許可できる」としていたが、世論の反対が多いことから、一週間ほど前の、細田幹事長の質問に「自分の総理大臣中は「許可しない」と言って、会場の拍手をうけていた。そこで。政令には「許可できる旨の文字が残っていることから、昨日の野党側の質問に「次の総理にしても引き継がれるべきことだ」と述べた。それでは、政令は撤廃すればよいではないか。いうのが一般的国民の見方ではないだろうか。しかし、細田幹事長以下あちらの方々はこの問題は「決着をみた」とおっしゃっている。どうしても、政令は残しておきたいらしい。これで又、われわれ凡人(脳なし)は騙されてしまうのかなあ。空しい限りです。しかし、最後の抵抗として、絶対にこのようなわかりにくい決着しかできない方々を信頼することはできないことから、自分に与えられた一票は大事に使わしてもらう、誰が何と言ってきても。”♪♪~♪♪”「早く来い来い総選挙」。”♪♪~♪♪”<寛>
「寛ちゃんのひとり言」1月31日より
情けない最高決定機関日本国の最高決議機関は?。公務員改革はこの国は国会議員ではできないのか?。では誰ができるの?。人事院の抵抗にしっぽっをまいて逃げかえるとは世も正におしまいという 感じだ。官(公務員)におんぶにだっこされているようでは、何一つできるわけがない、殿のお父さんは「バカ野郎」と言って解散されたとのことを聞いたことがある。それもできない、公務員のご機嫌をうかがいながらの政治ではなア。国民なんて見れるはずない。 <寛>