2008年06月18日

投稿一部撤回&お詫び 御手洗会長の「偽装請負」 

 昨日の投稿の以下の部分をお詫びとともに撤回致します。

 <今手元に昨日の新聞がないので正確な引用が出来ませんが、経団連会長を務めるキャノンの御手洗会長が、アキバ事件騒動のこのさなかに、「労働者派遣制度」の拡充を訴えたそうです。その神経たるや「立派!」という他はありません。全国民が、アキバ大量殺人事件の悲惨さに息を呑み、その社会的要因の究明・打開に向け深刻に考えようとしている出鼻を挫くように、日本資本主義の総本山たる経団連の会長が、その職責を賭けて吼えた訳です。企業にとって極めて都合の良い、<低賃金・賞与なし・いつでも首を切れる>「使い捨て労働力」の極限の姿がこの「労働者派遣制度」に他ならないからこその「固執」「咆哮」なのでしょうか。>

 手元に材料が見つからず、うろ覚えのままに書いたのが間違いでした。情報源は、6/13付けの東京の日刊紙「日刊ゲンダイ」3面の記事でしたが、御手洗会長が「労働者派遣制度」の拡充を訴えたのは、今回ではなく2年前とのことでした。今、ネットを見たら、早速上記の間違い記事が「草の根世直し隊」の名で出ていることに気付きました。反省です。ことの重大さを改めて自覚しつつ、事実誤認に基づく投稿を書いてしまったことを、ここに深くお詫び致します。以後はこういうことのないよう、重々気をつけます。 

 その上で、以下は、ネットからの引用(2008.1.24)であることをお断りした上で、御手洗会長と「労働者派遣制度」の歪んだ関わり(「偽装請負」)の一端を示すために転載させて頂きます。

 <『朝日新聞』は、2006年秋から「偽装請負」の実態をレポートした。実際は人材サービス会社からの派遣なのに、業務請負の契約があるかのように装う「業務請負」を暴いたこのルポルタージュは、 二極化する日本の末端を伝える「調査報道」の名に相応しいスクープだった。 ところが、これに対するキヤノンから『朝日新聞』への回答は、広告費のカットだった。 勝ち組企業・キヤノンの高収益の秘密が「偽装請負」であることが、余すことなく描かれていたからである。広告費カットだけではない。『週刊現代』が「偽装請負」を端緒に、御手洗家の物語にまで踏み込んだ時には、発行元の講談社と著者の斎藤貴男氏に2億円の名誉毀損訴訟を起こした。
 キヤノンが「偽装請負」を長年続け、違法性をたびたび労働行政当局から指摘され、国会でも問題になったことは事実なのである。そして新自由主義経済、市場中心主義の推進者である御手洗氏が、その方向に国家を向けると、「偽装請負」の果ての二極化で、貧困、無秩序、暴力が蔓延する社会となるのも事実なのである。> 

 上記をめぐる筆者の見解等は、改めて次の機会に譲らせて頂きます。 <哲>



 



同じカテゴリー(日本の事)の記事画像
7/27 草の根世直し行進の呼びかけ(07・08更新)
衆院早期解散を求める怒りの民衆の輪を広げよう!
同じカテゴリー(日本の事)の記事
 東国原は、宮崎弁で言う“身上がり”そのもの也 (2009-07-08 19:10)
 沈没寸前「自民丸」からの水汲み出しに懸命な知事2人! (2009-06-29 09:41)
 笑ってしまいました;愛すべきキャラ?ー黒騎士より (2009-06-21 16:29)
 応援演説で「惜敗を期して」ーここまで来ると付ける薬が・・・ (2009-06-21 13:56)
 「解散は私が決める」と言い続けた男の哀れな末路・・・ (2009-06-20 17:54)
 「説明責任」論の陥穽/「友愛」の真義はどこに?ー紹介2点 (2009-06-14 08:35)

Posted by 代表:岩井哲 at 05:49│Comments(0) │日本の事
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
投稿一部撤回&お詫び 御手洗会長の「偽装請負」 
    コメント(0)