2008年10月17日
「死出の旅路」に「カルト」ではなく、「ロマン」を・・・
☆PACOさんから、先程、兄弟ブログ「ポティカ」の方に下記の「コメント」を頂きました。
<「死出のはなむけ」か? 言葉の異常な使い方がカルトチック。自衛隊に入隊したら最後ってことか。オウム真理教に入信した信者と運命は同じ。>
★上記のコメントを頂戴しましたが、「死出の旅路のはなむけ」は、井原西鶴の「好色五人女」の一節のようです。筆者も多忙で、原典までは見れていませんが、下記のネットからの資料をご覧下さい。
<八百屋お七
死出の旅路のはなむけの花にと咲き遅れの桜を一枝手渡すと、・・・
・世の哀れ 春吹く風に 名を残し おくれ桜の 今日散りし身は >
☆また、「Wikipedia」の「八百屋お七」の項に、以下の記述があります。
<この人物は幼い恋慕の挙げ句に放火未遂事件を起こし、それが後に浄瑠璃等芝居の題材となったことで有名である。
生年は1666年で生まれとする説があり、それが丙午の迷信を広げる事となった。下総国千葉郡萱田(現・千葉県八千代市)で生まれ、後に江戸の八百屋太兵衛の養女となった。
お七は1682年(天和2年)12月の大火(天和の大火)で檀那寺(駒込の円乗寺、正仙寺とする説もある)に避難した際、そこの寺小姓生田庄之助(左兵衛とする説も)と恋仲となった。翌1683年(天和3年)、彼女は恋慕の余り、その寺小姓との再会を願って放火未遂を起した罪で、捕らえられて鈴ヶ森刑場で火刑に処された。遺体は、お七の実母が哀れに思い、故郷の長妙寺に埋葬したといわれ、過去帳にも簡単な記載があるという。
その時彼女はまだ16歳(当時は数え年が使われており、現代で通常使われている満年齢だと14歳)になったばかりであったため奉行甲斐庄正親が哀れみ、お七は15歳だろうと聞いた(15歳以下の者は罪一等を減じられて死刑にはならない)が、彼女は正直に16歳であると主張し、お宮参りの記録を証拠として提出した程だったという。
[編集] 文学その他
お七処刑から3年後の1686年(貞享3年)、井原西鶴がこの事件を『好色五人女』の巻四に取り上げて以降有名となり、・・・・・>
★「はなむけ(餞)」の語義は、餞別の意で、金品・言葉などであるようです。上記の歌は、おそらく処刑されたお七の死を悼んで誰かが贈った歌に擬せられているモノと推測されます。分かりやすく言えば、「死出の旅路のはなむけ」とは、その人の死を惜しんで贈る「惜別の辞」と言えそうです。
★今回の三曹の死を海自の誰が予想しまた惜しんだかは分かりませんが、結果的に今回の海自の「格闘訓練」が、言葉の厳密な意味で、「死出の旅路のはなむけ」になったことだけは確かなようですね。
★PACOさん、如何でしょうか?これで、実はカルトではなく、江戸前期のロマンの香りであったことを幾らか感じ取って頂けましたでしょうか?またご意見下さい、よろしく。 <哲>
<「死出のはなむけ」か? 言葉の異常な使い方がカルトチック。自衛隊に入隊したら最後ってことか。オウム真理教に入信した信者と運命は同じ。>
★上記のコメントを頂戴しましたが、「死出の旅路のはなむけ」は、井原西鶴の「好色五人女」の一節のようです。筆者も多忙で、原典までは見れていませんが、下記のネットからの資料をご覧下さい。
<八百屋お七
死出の旅路のはなむけの花にと咲き遅れの桜を一枝手渡すと、・・・
・世の哀れ 春吹く風に 名を残し おくれ桜の 今日散りし身は >
☆また、「Wikipedia」の「八百屋お七」の項に、以下の記述があります。
<この人物は幼い恋慕の挙げ句に放火未遂事件を起こし、それが後に浄瑠璃等芝居の題材となったことで有名である。
生年は1666年で生まれとする説があり、それが丙午の迷信を広げる事となった。下総国千葉郡萱田(現・千葉県八千代市)で生まれ、後に江戸の八百屋太兵衛の養女となった。
お七は1682年(天和2年)12月の大火(天和の大火)で檀那寺(駒込の円乗寺、正仙寺とする説もある)に避難した際、そこの寺小姓生田庄之助(左兵衛とする説も)と恋仲となった。翌1683年(天和3年)、彼女は恋慕の余り、その寺小姓との再会を願って放火未遂を起した罪で、捕らえられて鈴ヶ森刑場で火刑に処された。遺体は、お七の実母が哀れに思い、故郷の長妙寺に埋葬したといわれ、過去帳にも簡単な記載があるという。
その時彼女はまだ16歳(当時は数え年が使われており、現代で通常使われている満年齢だと14歳)になったばかりであったため奉行甲斐庄正親が哀れみ、お七は15歳だろうと聞いた(15歳以下の者は罪一等を減じられて死刑にはならない)が、彼女は正直に16歳であると主張し、お宮参りの記録を証拠として提出した程だったという。
[編集] 文学その他
お七処刑から3年後の1686年(貞享3年)、井原西鶴がこの事件を『好色五人女』の巻四に取り上げて以降有名となり、・・・・・>
★「はなむけ(餞)」の語義は、餞別の意で、金品・言葉などであるようです。上記の歌は、おそらく処刑されたお七の死を悼んで誰かが贈った歌に擬せられているモノと推測されます。分かりやすく言えば、「死出の旅路のはなむけ」とは、その人の死を惜しんで贈る「惜別の辞」と言えそうです。
★今回の三曹の死を海自の誰が予想しまた惜しんだかは分かりませんが、結果的に今回の海自の「格闘訓練」が、言葉の厳密な意味で、「死出の旅路のはなむけ」になったことだけは確かなようですね。
★PACOさん、如何でしょうか?これで、実はカルトではなく、江戸前期のロマンの香りであったことを幾らか感じ取って頂けましたでしょうか?またご意見下さい、よろしく。 <哲>
東国原は、宮崎弁で言う“身上がり”そのもの也
沈没寸前「自民丸」からの水汲み出しに懸命な知事2人!
笑ってしまいました;愛すべきキャラ?ー黒騎士より
応援演説で「惜敗を期して」ーここまで来ると付ける薬が・・・
「解散は私が決める」と言い続けた男の哀れな末路・・・
「説明責任」論の陥穽/「友愛」の真義はどこに?ー紹介2点
沈没寸前「自民丸」からの水汲み出しに懸命な知事2人!
笑ってしまいました;愛すべきキャラ?ー黒騎士より
応援演説で「惜敗を期して」ーここまで来ると付ける薬が・・・
「解散は私が決める」と言い続けた男の哀れな末路・・・
「説明責任」論の陥穽/「友愛」の真義はどこに?ー紹介2点
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。